ウクレレの右手の弾き方(ストローク)

ウクレレの右手での弾き方が上手く出来ていますか?

 

ウクレレの魅力は、小さくて可愛いい、そして手軽というところでしょう。

 

値段も手ごろで持ち運びも簡単ということもあり、大人になってからの一生涯の趣味としては気軽に始められる最適な楽器です。

 

そして、まずウクレレ初心者の方は基本となるコード(和音)弾きの右手ストロークから始めると良いでしょう。

 

ストロークとは、ウクレレの弦を一度にジャカジャカ弾くことで、人差指の爪側を弦に当てて主に行うことが多いのですが、親指などの他の指を使っても問題ありません。

 

自分の弾きやすい指を使い、右手の力を抜いて素早くジャーンと弾いてみましょう。

 

弾く位置は、サウンドホールより、少しネック側を弾くようにします。

 

また、ストロークで上から下に弾くことをダウンストロークと言い、逆に下から上に弾くことをアップストロークと言い、この時は人差指の腹を弦に当てます。

 

そして、ウクレレでの右手の弾き方は、この2つのストロークを組み合わせてリズムを作り、4本の弦をジャカジャカと弾いていくんですね。

 

この上下に振るのは、手首の力を抜いて右肘を支えにして弾くようにしましょう。

 

この津村泰彦のウクレレDVD講座DVDでは、「ラダー譜」を使いながら指の動かし方や弾き方、リズム感などゆっくりと分かりやすく説明してあり、ウクレレを触ったことがない初心者さんでも、楽しみながら短期間で綺麗な音色で弾けるようになれます。

 

>>津村泰彦のウクレレ講座 初心者からでも上達する練習法とは?

TOPへ