ウクレレの構え方(持ち方)

正しいウクレレの構え方(持ち方)をご存じですか?

 

ウクレレは弦楽器の中でも小さく、構え方にも特徴がありますね。基本の構え方としては、胴よりヘッドが少し高くなるように持ちます。

 

そして、右手の肘の内側をウクレレの胴にあてがい、動かないようにしっかりささえるようにし、ネックの裏側を左手の親指で支えるようにあてがいます。

 

ただ、この時に肘の内側にウクレレがついていないと、人差し指が弾く弦まで届かなくなります。

 

右手の人差し指で弦を弾く時は、手首を内側を少し曲げ、人差し指を胴に直角にあてがい、弾くところの場所確認するようにします。ウクレレ初心者の方は、なれるまでは人差し指を自然に上下に動かして弾く練習をすると良いでしょう。

 

一方の左手は弦を押さえる役割をします。左手の付け根をヘッドとナット(ネックの間)のへこんでいるところ(ホールディングポイント)に置いて、ヘッドを支えるように持ちます。

 

なお、人差し指の付け根は、色々な弦を押さえる時も、ホールディングポイントから動かさないようにします。

 

この津村泰彦のウクレレDVD講座DVDでは、ウクレレの持ち方や左手で弦を押す時の力加減の他に、ラダー譜というオリジナル譜面の読み方など分かりやすい丁寧な解説があり、初心者の方でも短期間でかっこよく弾けるようになれます。

 

>>津村泰彦のウクレレ講座 初心者からでも上達する練習法とは?

TOPへ