ウクレレの弾き方

ウクレレの弾き方はいろいろありますが、どうせなら楽器を弾く時には、人からみてどういう感じにみえているか意識して、格好よく弾きたいものです。

 

人から見て格好よく見えるということは、理に叶っていて自分の体形に合った弾き方をしていることですので、どんな変わった持ち方をしていても、自然に見えてしまいます。

 

そして、何よりどこかに必要以上の余分な力が入っていると、演奏が上手く出来ず、疲れてしまうので、リラックスして弾くことが大切です。

 

そして、座って弾く時はギターと同じように組んだ膝の上にウクレレをちょこんと乗せるようにします。

 

どうしても手元をのぞき込むように弾いてしまいますが、そうなると猫背になりがちになるので気をつけましょう。

 

また、いつも座ってウクレレを練習していると、立って弾くことになったらうまく出来ないことがあります。

 

実際にやってみると分かりますが、思ったより難しいものです。

 

腕のどこかでウクレレを支えなければいけませんが、左右の腕も演奏するのでせわしいのです。

 

立ってウクレレの弾き方の基本は、右腕のひじ近くで腕と体(腹)でボディを挟んで保持するのが基本です。この姿勢で行えば手首でリズムのストロークを行うので、差支えなくできます。

 

ですが、速弾きなどメロディを引く時は向いてません。リズム弾きを行うなら、ボディよりやや上の、指版12フレットあたりで弾きます。

 

更に、長そでのシャツは滑りやすくなるので、袖をまくるようにするか、半袖のシャツが向いているでしょう。

 

また、この姿勢の弾き方で演奏に支障なく出来るには、慣れる為にそれなりの練習が必要になります。

 

その為、これを解決するには、ストラップを使って演奏すると良いです。ですが首からつるすガット・ギター用のフックがついたものは、案外、首に負担が掛かって痛いですし、あまり格好よくありません。

 

そこで、紐の長さを長く調節して、エレキギターみたいに肩から斜めにかけるようにすると、とてもフィットしてやりやすく、格好も良いのです。

 

 

ただし、両手を離すとウクレレがひっくり返るので注意が必要です。

 

ウクレレは「構え方次第」と言っても言い過ぎでは無いくらい持ち方は大事です。この津村泰彦のウクレレDVD講座DVDでは、基本をはずさない独自の持ち方や構え方を知ることができ、演奏する時に「これなら腕を無理に使わなくても大丈夫だ!」と思うこと間違いなしです。

 

>>津村泰彦のウクレレ講座 初心者からでも上達する練習法とは?

TOPへ